あまり芸能界に興味がなくお顔を拝見すれば知ってるってぐらいだった。
それがとても悔しい。
こんなに素晴らしい人格の方が存在していた事に、その方が亡くなられた事で知るという
なんとも切ない現実がそこに横たわっている。
こんなにも悲しさが続くことも初めてで、自分でも戸惑っているのが本当のところ。
彼から目が離せず、彼の旅立ちからずっと
彼の作品を含む映像やインタビューなどを、ずっと見続けている。
三浦さんが4年半もかけて
47都道府県のメイド・イン・ジャパンを取材したものをまとめた「日本製」という本を
本屋さんで見つけてすぐ連れて帰りました。
彼が見て来たもの、またその時感じた心に触れたくて。
そして、とても共感することだったから。
海外に住んでいたとき、度々あなたの国のことを教えて、と友人に聞かれたけれど
改めて聞かれると全然わからない!ってことばっかりで。
ピョーンと海外来ちゃったけど
自分の国のこと全然知らないじゃん!と痛感した経験が自分にもあるのです。
「日本製」を手に取り、改めて感じることは
三浦春馬さんの、言葉では表現できないほどの、その素晴らしい感性と純粋で真っ直ぐな心。
そして、忙しくてもなんでも、47都道府県を回ったという、その力と意思。
自分はちゃんと日本を調べたか。自分の国を知る努力をしたか。
してないのです。
異国の地で自分のアイデンティティーを
ちゃんと説明できなかった経験があったというのに。
彼の真摯さに感動すると同時に、自分の懐の甘さを感じる。