「生きるチカラを養うとは」 目次 1.「時短・便利が残した気づき」 2.「手間と生きるチカラ」 3.「今の自分ができること」 「時短・便利が残した気づき」 40代のわたしが小さかった頃も、そこそこ便利な世界になっていたと…
「デジタルデータ販売のイラストを使おう!」<初回>
デジタル販売イラストを使ってバレンタインカード! 2020年11月から販売スタートした水彩で描いたイラストのデジタルデータ。イラストを買ったところで、どう使ったらいいか分からない!というケースのために、こんなふうに楽しん…
「じぶん整理法」を考えてみた!
「じぶん整理法」を考えてみた! Happy New Year 2021皆様、あけましておめでとうございます! 2021年がやってきましたね。 牛さんが綺麗な羽をつけて風に乗っている絵を描いてみました! 今年は「風に乗るよ…
「水彩で描く半透明レイヤー」“Translucent Layers by Watercolor”
水彩の独学。 いや、冒険中とか実験中という方がしっくりくるかな。 自分がしたいと思った表現を実現するために 水彩絵具をどう取り扱ったら理想に近づくのか。 それを一つずつ自分なりに試すことの繰り返しをしてます。 その表現方…
「名刺デザインの不思議(3)」
「名刺デザインの不思議(3)」 彼女の仕事って、役割の違う登場人物を目標のために成長させ すべての登場人物たちが一丸になるようにチームにしていく。 そして、彼女は二つの肩書きがあり、その二つの要素を絶妙に調合することも技…
「名刺デザインの不思議(2)」
「名刺デザインの不思議(2)」 私は、デザイン会社にいたのも独身時代の短期間で、 デザインらしいデザインをさせてもらえるようになるまでに辞めてしまっていて、 業界的な「普通」は知りません。 結婚後、子供達を出産、末っ子が…
「名刺デザインの不思議(1)」
「名刺デザインの不思議(1)」 少し前、小学校時代の友人から連絡が入って。 彼女は、中学受験をしたときの塾仲間でいわば戦友だ。 中学受験といえば、教育ママのもと放課後も友達関係も犠牲にして ほとんどの時間を勉強に費やす、…
「自分に合った道具」
先日、新しい筆をゲットしてみました。 丸筆という種類の筆をずっと使っていて 基本の形の筆先なのですが 私の技量が足りないのかなんなのか 私が描きたい花弁の形になかなか描けない。 「練習あるのみ!」なのは永遠に変わらないけ…
「私のStay Home」
前回の記事では、水彩絵具の旅というタイトルでお送りしましたが、 作家として自分に合う道具や素材選びをしていくことは、 結局は自分のスタイル探しになっていくと書きました。 そしてそれは、大きく言えば、結局のところ「自分探し…
「水彩絵具の旅」
水彩画を本格的にデイリーに描き始めて早2年だって! そんなに経っているなんて思ってなかったから自分でもびっくり! 小学校でも使うサクラマット水彩。 どこでも売っていて手に入りやすい絵の具。 とにかく「すぐ」始めたかった私…